説得力をもってその企業を志望する理由を面接官に伝えたい。
このようなお悩みにお答えします。
本記事の内容
- 自己分析の必要性
- 自己分析の流れ
- なぜその企業を志望するのかの理由付け
本記事の信頼性
この記事を書いている私は、
- 海外MBA進学・2度の転職経験をもとに自身が所属する香港の団体でキャリア相談を実施
- SNSを通じてES・履歴書・職歴書・志望動機書に関するキャリアサポートを実施
- ドイツ勤務、外資系メーカーへの転職を経て、現在は外資系コンサルティングファームでビジネスコンサルタント職に従事
無料で活用できるキャリア診断やキャリアコーチに関するサービスについてこちらで紹介しています。
良かったら覗いてみてください。
(本ページは一部プロモーションが含まれています)
自己分析とは?
就職、転職時には自己分析が欠かせません。
この自己分析の質によって、キャリアアップを実現できるか否かが決まってくると言っても過言ではありません。
自己分析の目的4つ
- 自己理解
あなたの過去の出来事、行動、経験を具体的に洗い出し、その背景や考えについて分析することで自己理解が進みます。あなたという人間をあなた自身が理解することで、相手にわかりやすくあなたという人間を伝える事にもつながります。 - 自己アピール
あなたの過去の出来事、行動、経験から分析した要素をあなたの強みや個性として自己アピールに繋げることができます。自己分析ではあなたの強みだけではなく、弱み、価値観などのアピールポイントを浮き彫りにすることが可能です。これらを論理的に志望動機や将来のキャリア像とつなげることで、説得力をもったアピールをすることができます。 - 就活の軸
自身の強みや個性から就活の軸(企業選びで大切にしたいこと)を定義することができます。就活の軸が明確になることで、なぜその業界、企業、職種を志望するかの理由を一貫性をもって語ることができるようになります。 - 将来像が明確になる
過去のキャリアと未来のキャリアは多かれ少なかれ関係しています。特に、中堅社員の即戦力として企業に期待される場合は、なおさら過去の経験や実績を活かしてどのように新しい企業で貢献・活躍できるかといった観点が必要になってきますので、自分の過去を整理して理解しておくことは必須です。また、あなたの個性や適性から具体的な将来像を掴むことができれば、強みを活かした職種につける可能性も高まります。
因みに、まずは無料で自己分析をスタートさせたい方にはこちらがオススメです。
市場価値診断なら、ミイダス!この無料診断では、自身のビジネスマンとしての行動特性、適正職種を理解することに留まらず、転職別、年齢別、学歴別の年収データからご自身と比較したい人と年収を比較することもできます。
自己分析の進め方
自己分析で洗い出した要素を書類に落とし込む際、それらを第三者でも理解できる内容に表現する必要があります。
それは言葉遣いだったり内容に緩急をつけたりすることを意味しますが、最も重要なことは構造的に整理して書くということです。
構造的に表現することで、他の人があなたの書類を見たときにきちんと順序だててストーリを理解することができ、あなたの伝えたいことや意図が正確に伝わるからです。
この構造化は、面接の段階でも活きてきますので、ぜひ書類作成の際にも強く意識したいポイントです。
自己分析のステップ5つ
- なぜその業界・職種なのか(Why)
キャリアアップや転職を考えている方なら、働きたい業界や企業、職種があるはずです。なぜそこで働きたいのか、その熱意を冷静に伝えます。 - なぜその企業なのか(Why)←今回ご紹介するポイント
その企業を志望している理由、魅力を感じているポイントを正確に伝えます。あなた自身の就活の軸、企業を選ぶ軸は一本太く通しておく必要があります。 - その企業で何をしたいのか、 キャリア 目標(Will)
その業界、企業で何を達成したいのかといった、 キャリア 目標について熱い思いを言葉にします。自身の目標を語る際には、長期と短期の両方の視点をもって準備しておきます。 - その企業で何ができるか(Can)
転職先で活かせる、自分だからこそ持っているものを具体的にアピールし、志望先企業であなたが活躍できるイメージを面接官に植え付けます。この際、より多くの方にあなたの魅力が伝わるように、専門的な内容に偏りすぎないよう、業界の人が見ても魅力に感じる程度に抽象化することを意識します。 - 現職での成果
当時の状況を踏まえて自ら主体的に問題意識を持ち視座の高い課題を設定したか、その課題解決に向けて自らの役割を越えて主体的に行動して成果に繋げたかの2点に当てはまるエピソードを選定するようにします。
今回はポイント②について見ていきましょう。
ポイント①についてはこちらで解説していますのでぜひご覧ください。
転職時に自己分析をきちんと行うことはあなたの適正を理解することに繋がります。
これにより、あなたに合った業界・企業・職種を把握しミスマッチを防ぐことに繋がります。
自己分析と並行して、転職先を探してみましょう。
探し方としては以下の転職サイトを使うのが王道です。5分ほどで登録できるので下記から登録してみましょう。
外資系企業・外資系コンサルティングファームを狙う方はこちらもおすすめです。(私も実際に利用しました)
なぜその企業なのか(Why)
その企業を志望している理由、魅力を感じているポイントを正確に伝えましょう。
クライアント規模(大企業/中小企業)だったり、グローバル、グループ連携、方針・スローガン等、HPで調査できる情報はもちろん、チャンスがあればその企業に勤める人と話をしてみて得た情報を盛り込めると良いですね。
就職、転職活動を行う際には複数社に応募することが多いと思いますが、それぞれの企業で当然特色が異なります。
ただ、あなた自身の就活の軸・企業を選ぶ軸は一本太く通しておく必要があります。
就活の軸・企業を選ぶ軸
面接の場で聞かれる質問。
この際に、他社含めなぜこの企業を受けているのかについて一貫性をもって語ることが必要です。
業界軸・ファンクション軸・自身のキャリア目標から考える軸など必ず1本の軸があるはずです。
実例:コンサルティング業界を志望した私のケース(大枠)
私の場合、大枠は以下の2つでした。
- 経営者視点で課題をとらえ世の中に前向きなインパクトを生み出せる企業であること
- 意思や実力が伴えば、最速で成長する機会が与えられる企業であること
これらをさらに深掘りします。
経営者視点で課題をとらえ世の中に前向きなインパクトを生み出せる企業であること
前職では、クライアントへの提案内容が自社リソースを用いた結果ありきのソリューションに限定されていました。
自身の提案が必ずしもクライアントにとってベストな解ではないことに気づく事例があり、本質解決に踏み込めていないことに悔しさを感じました。
そこで今後は、自社製品に縛られることなく、ベストソリューションを提供したいと考えました。
本当の意味での付加価値創出に寄与する多様なプロジェクトに参画し、業界の深い観察眼をもって企業を支援したいと考え、コンサルティング業界を志望しました。
意思や実力さえが伴えば、最速で成長する機会が与えられる企業であること
2点目に関しては、一見自分よがりにも聞こえますが、クライアントへの価値提供最大化に帰結した理由を述べています。
前職では良くも悪くも部門別に役割分担されており、経営者になるまでは全体を俯瞰する機会が少なかったです。
また、どちらかというと与えられた役割を効率よく回していくことが求められがちであり、私は、新しい経験で自身を成長させるチャンスが足りないという感覚をもっていました。
コンサルタントはより自分で考えることがより求められ、リーダーシップ・オーナーシップをもってクライアントにコミットできる。
且つ、企業の意思決定に直結する課題解決に貢献する機会が多いため、意志さえあれば1人のビジネスプロフェッショナルとして、最もスピーディに成長できるステージであると考えました。
やはりクライアントに貢献する上では、自分自身が成長しないといけないですし、企業の課題解決にはより上層の経営的戦略から鑑みて施策を検討する必要があると考えました。
そのように成長し続けることによって、お客様への貢献度を最大化できると考えコンサルティング業界を志望しました。
面接では発言1つ1つに対して、2段階、3段階と深掘りをされるので、なぜ自分がそうなりたいのか、その企業で活躍したいのかを深く深く考える必要があります。(例えば、前向きなインパクトとは何か、なぜそのように思うのか等)
書類はスペースが限られており端的に伝えたいことを記載する必要がありますので、志望動機書には以下のようにコンパクトに記載しました。
最終的に次のようにまとめ、志望動機書に記載しました。
私はビジネスプロフェッショナルとして、より大きな枠組みでクライアント課題をとらえ、前向きなインパクトを与えたいと考え、コンサルティングファームを志望しております。前職では、顧客への提案内容が自社製品を用いた結果ありきのソリューションに限定されておりました。自社製品に誇りを持つことは重要ですが、自身の提案が必ずしもベストな解ではないことに気づく事例があり、本質解決に踏み込めていないことに悔しさを感じました。ビジネスの複雑性が加速する中、自動車業界の戦略パートナー締結に見られるような、新たなエコシステム内での異業種協業を通じた共同イノベーションといった付加価値創出に寄与する多様なプロジェクトに参画し、業界の深い観察眼を持つビジネスプロフェッショナルとして企業を支援したいと考え、コンサルタントを志望致します。
就活の軸→企業の粒度まで範囲を狭めていく
就活の軸は2つ以上の企業に当てはまるようある程度の幅を持たせているので、ここからなぜその企業でないといけないのかのレベルまで絞り込んでいきます。
企業を絞る際のポイント2つ
- あなたのこれまでの経験を志望する企業でどのように活かせるか明確であること
- 就活の軸とどの点でマッチしているか明確であること
企業があなたを採用する理由をこちらから提示してあげるイメージです。
例えば、特定の産業や分野に強みを持っている企業だったりグローバルでの競争力であったり。
私の場合、自身のバックグラウンドを活かせる自動車産業で多くのクライアントを掲げ実績を積み上げている企業、かつグローバル社員とのコラボレーションが活発な外資企業に的を絞ってい応募していました。
また、業界を跨いだ課題解決を通じて社会貢献したいとの思いから、コンサルティングに留まらずクライアントとのパートナーシップや合弁会社設立等による付加価値創出を積極的に推進している企業を志望していました。
上記を踏まえるとなんとなく、いわゆるビッグ4と言われる、EY、Deloitte、KPMG、PwCあたりが視野に入ってきます。
社員さんと話す機会があれば、ホームページからは読み取れない各社の特色が見えてくることがありますので是非積極的にアプローチされることを進めします。
なぜその企業でなければならないのかを明確化する上でも、生の声を聴くことは非常に重要です。
さらに深掘りをして企業を複数ピックアップし、第一志望群、第二志望群...とグループ化して応募日程をエージェントと相談します。
業界特有のケース面接の対策も兼ねて、私は腕試し企業への応募も実施していました。
加えて、市況としてコロナ禍により就職窓口が狭まっている状況だったので、比較的多めに合計20社程へ応募しました。
まとめ:企業選定には徹底した自己分析と企業研究を!
企業を選ぶ際の軸はあなた自身です。
よって、あなたという人間をあなたがきちんと理解しておく必要があります。
自己分析がきちんとできていれば、就活の軸が明確になり面接官に対して説得力を持った発言ができます。
自己分析のツールについてはこちらの記事でご紹介させて頂きました。
企業研究も他の候補者と差別化を図るためにぜひ社員さんの話を聞きましょう。
大学の先輩や知り合いで志望する企業に勤めている人がいれば間違いなくアプローチすべきですし、そうでない場合はLinkedInで失礼のないようにメッセージを送ってみたり、企業が主催するセミナーに参加するなどがオススメです。
履歴書 ・職歴書・志望動機書が変われば人生が変わる。
書類通過で伸び悩んでいる方々とともに伴奏し、100%の実力が出せる様サポートさせて頂きたいと考えています。
ES・履歴書・英文レジュメの添削をご希望の方は以下からご連絡いただければと思います。